火垂るの墓は実話なのか?舞台のモデルとなった実在の場所も調べてみた
戦争映画の中でも有名な「火垂るの墓」は、どこまで実話なのか気になりませんか?
あれって実話だったの!?
また、映画の舞台やモデルとなった実在の場所も大調査!
この記事では、
- 「火垂るの墓」は、どこまで実話なのか
- 舞台のモデルとなった実在の場所を調査
こちらを解説していきたいと思います!
Contents
火垂るの墓は実話なのか?
火垂るの墓ってほぼ実話らしい pic.twitter.com/3GvbRTgTCO
— 山田 (@nzHlwaqB1Tf5ReV) February 6, 2020
「火垂るの墓」は原作者である、野坂昭如氏の戦争体験をもとにした物語。
節子は4歳の設定ですが、実際は話すこともできないくらい幼い1歳の妹がいたとのこと。
そして、野坂氏は清太ほど優しい人間ではなく、妹の分の食糧も食べてしまっていたのだとか。
14歳ってまさに、食べ盛りの年頃だもんね。。
そして劇中でも衝撃的だった、ドロップ缶から節子の骨がポロッと落ちるシーン。
あれは実話で、火葬した妹の骨を缶に入れておいたのだとか。
彼が実際に体験した戦争での生活と、妹を死に追いやってしまった事への贖罪の意味を込めてフィクションを入れ込んだ物語です。
この後、どこまでが実話なのか詳しく解説していきますね!
原作者の実体験がベースになっている?
『火垂るの墓』野坂昭如氏の実話 愛しい者を守りたくて、守りたくて、どんなに愛し想いっても、守りきれなかった愛の深さと命の尊さ、そして醜い人間が齎した悲しみと地獄の物語
— 睡蓮 (@ShiningStar_r7) April 14, 2018
私は、この素晴らしい映画をすべての人に観てもらいたい
命を粗末にするバカタレにも#死にたい #消えたい #病み垢 pic.twitter.com/A54EeieztM
ジブリ作品の中で最も暗く、観終わった後には何とも言えぬ悲しみの底に突き落とされる作品「火垂るの墓」。
実は原作者である野坂昭如さんの戦争体験がもととなって制作されたのです。
野坂さんは壮絶な戦争を生き抜いたんだね…。
ただし全てがノンフィクションという訳ではなく、実際とは違う点もあるとのこと!
映画では妹の節子は4歳ですが、実際はもっと幼い1歳の妹がいたのだとか。
食糧難だった当時、彼は相当な空腹状態だったため、妹の分の食糧も食べて空腹を凌いでいたと言います。
その結果妹を餓死させてしまい、そのことを彼は、現在までずっと悔いているのだとか。
生き抜くためにはそうするしかなかったのかな。。。
せめてもの罪滅ぼしとして、作品の中だけでも妹のため必死に食糧を調達する、妹思いの優しい兄としてありたかったのでしょう。
事実と作品の大きく違う点は、妹の年齢と彼の性格の部分。
まだまだ自分のことで精一杯な歳だもんね、、、。
それでも夜中に妹が夜泣きをすると、清太がしたようにおんぶして外へ出てあやしたりしていたそう。
頼れる親もいなくて食糧にも飢えている中、まだ言葉も話せない幼い妹を14歳の少年が世話をしなければいけなかったというのは、かなり残酷な状況だったことと思います。
きっと彼だけでなく、この時代にはこういった苦しい生活をしていた人達で溢れていたのかもしれませんね…。
ドロップ缶のシーンは実話だった!
今更だけど…。
— 俺はタクシードライバーっす!! (@TaXi_5_5) April 13, 2018
火垂るの墓で、最初のシーンに駅員が投げたドロップの缶から出た白いのって、節子の骨だったんだ!#火垂るの墓 pic.twitter.com/IhV2eVwPSY
映画の冒頭、ドロップ缶から骨が出てくる衝撃的なシーンから始まりますが、あれも実話なんですよ!
野坂氏は亡くなった幼い妹を自ら火葬し、その遺骨を缶に入れていたといいます。
実際はドロップ缶ではなく、胃腸薬の缶だったみたいだね!
妹が栄養失調で亡くなってしまう時には、骨と皮しかなかったんだとか。
妹に優しくなかったという野坂氏ですが、ちゃんと火葬もして遺骨も缶に入れてあげているのだから、十分頑張っていたのではないでしょうか。
14歳という若さで空腹に耐え、妹を守れなかったのは誰も責められないですよね。。
みんなそれぞれ生き抜くのに必死な時代だったんだろうなぁ。
妹を可愛がってやれなかった事、食糧を与えられず自分の欲望が勝ってしまったことが、どれほど野坂さんを苦しめたか…。
それは到底野坂さんにしかわからないですが、この先も生きる私たちはこのようなことを絶対に繰り返してはいけないというのが、メッセージとして伝わってきますよね。
【火垂るの墓】舞台のモデルとなった実在の場所も調べてみた!
火垂るの墓場・節子の火葬場(広田山公園)・火垂るの墓の現実の場所 [節子の火葬場]
— 国守衆Tubeyu@pioneer (@tubeyu_m) January 15, 2023
火垂るの墓場・節子の火葬場(広田山公園)・西宮市・兵庫県・日本火垂るの墓の現実の場所・節子の火葬場【広田山公園】・西宮市・兵庫県
・日本 pic.twitter.com/9rtBi4yso5
この物語は親戚の家がある兵庫県西宮市が主な舞台となっています。
2人が暮らしていた横穴や、お散歩しながら遊びに行った海も、実際にある場所なのだとか。
実際に見に行ってみたって人も多いみたいだよ!
他にも、清太が衰弱死した三ノ宮駅や、電車が走るシーンでは神戸の風景が使われているんですよ。
今はビルや家々が立ち並んでいますが、当時の写真と見比べてみるとそっくりでした。
現実にあった話を題材にしているだけあって、モデルとなった場所もかなり忠実に再現されているんですね!
モデルは兵庫県西宮市?
■終戦の日
— ありか (@arika_tw) August 15, 2023
終戦の日ですね。
西宮市は「火垂るの墓」の舞台があって、写真のような記念碑が3年前に作られました。
満池谷の震災記念公園の中にあります。
公園の隣のニテコ池が2人で生活してた場所です(入れません)
その向こう側には松下幸之助の大豪邸があって、昔は警備員が周辺にいました。 pic.twitter.com/Jp1vyMNVbo
物語のモデルとなったメインの場所は、兵庫県西宮市です。
作中でも、清太と節子が親戚の叔母さんの家に預けられたのが西宮でしたね。
野坂氏の自宅も実際に火災で全焼したため、西宮にある遠い親戚宅に身を寄せていたのだとか。
この作品は実在する場所を、そのまま使っている部分が多いんだね!
そして清太と節子が叔母さん宅を離れ、2人で横穴に暮らした池は、西宮にある「ニテコ池」がモデル。
かつては蛍の姿を見ることができたそうですが、現在はもう蛍は見れないのだそう。
他にも2人が海水浴をしに行った海は、今でも地元の人達の憩いの場となっている御前浜(香櫨園浜)と、西宮のあらゆる場所が舞台となっています!
他にも舞台となった場所があるのか大調査!
73年経っても面影があるって凄いよね火垂るの墓はモデル地があって元になった実話から生まれたから本当に凄い作品 pic.twitter.com/ebu3PA2nd1
— てった (@k41_fn) April 13, 2018
兵庫県神戸市にも、物語の舞台となっている場所があるんですよ!
清太が衰弱死してしまうのは「阪急三ノ宮駅」で、構内の丸柱付近は今でも、面影が残るほどよく似ています。
その後亡霊となった2人が電車に乗り込むホームも三ノ宮駅で、電車が走って見える景色も神戸の景色なんだとか。
すごくリアルに描かれているんだね。
清太のような戦争孤児がたくさんいて、食べるものもなく、行き場をなくして亡くなった子どもたちはたくさんいたようですね。
劇中でも、駅構内の丸柱には清太の他にも倒れている人がゴロゴロいたのが、強く印象に残っています。
きっとみんな居場所がなくて、そこにいるしかなかったんだね。。
この作品は、モデルや舞台となった場所をあえてそのまま描いていることがほとんど。
それは、私たちに架空の話ではなく、現実に起こった出来事として観て欲しかったのではないかと感じました。
まとめ
火垂るの墓を見ました。人生で何回見たのかわからないけど、毎回感じ方違うね。覚えてないシーンもあったりするし。自分の大事な人達が目の前でどんどん衰弱して、でも自分に出来ることがなくて、って、切なすぎませんか。泣くとかじゃなくて、実話を元にした落ち込む映画。 pic.twitter.com/C2j6DDzxew
— momiji ishii (@momiji_ishii) March 9, 2020
この記事では、「火垂るの墓」はどこまで実話なのか、舞台やモデルとなった実在の場所はあるのかを解説しました。
- 「火垂るの墓」は、どこまで実話なのか
- 妹の年齢や可愛がってはいなかったことや細かいところが違う点はあるが、大まかなストーリーは実話だった
- 舞台のモデルとなった実在の場所を徹底調査
- 兵庫県西宮市と神戸市の実在の場所を描いていた
現代を生きる我々が、どれだけ恵まれているかが分かったね。
この作品は調べれば調べるほど、悲しく辛い気持ちになりましたが、実際にこのような時代があったことを私たちは、絶対に忘れてはいけないと感じました!