千と千尋の神隠し『釜爺』のセリフ集!意味や名言も紹介|ジブリの世界に興味津々♪
千と千尋の神隠し

千と千尋の神隠し『釜爺』のセリフ集!意味や名言も紹介

千と千尋の神隠し 釜爺
dan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「千と千尋の神隠し」の釜爺のセリフ集をまとめました。

セリフの意味や「愛じゃよ愛」などの名言もご紹介します。

釜爺好きだな!

この記事で分かることは以下の通り。

ポイント!
  • 「千と千尋の神隠し」釜爺のセリフ集!セリフの意味は?
  • 釜爺の名言をご紹介!

心に残るセリフの数々を余すことなく紹介できたらと思います!

【千と千尋の神隠し】釜爺のセリフの意味は?

ここでは「千と千尋の神隠し」に登場する釜爺のセリフをピックアップし、そのセリフの意味を考察していきたいと思います。

ワクワク。

取り上げるセリフは以下の通り。

  • こら!チビどもただのススに戻りてぇのか
  • エンガチョ

どのセルフも印象的なものですが、意味を聞かれるとよく分からないとい方もいるのではないでしょうか。

これらのセリフの意味を私なりに調査し考察しましたので、みなさんも一緒に考えながら読んでみてください。

こら!チビどもただのススに戻りてぇのか

千尋が初めて釜爺のところに行った際、押しつぶされたススワタリを助けたことがきっかけのセリフです。

この言葉から釜爺の元で働いているススワタリたちは魔法によって動くことができていることが分かりますね。

その後のセリフの「働かなきゃな、こいつらの魔法は消えちまうんだ!」から、ただのススに戻ってしまい、労働し金平糖が食べられる生活ができなくなるということ。

このままでいれば、生活は安泰だもんね。

またこのこれらのセリフからは、湯婆婆の絶対的権力も見えてくると思いませんか。

ススワタリたちを湯婆婆から守ろうとする釜爺の優しさも感じられます。

さらに、気まぐれに人の仕事を取ってはいけないということを幼い千尋に厳しくも社会の現実を教えてくれているとも考えられますね。

10歳の少女にそれを伝えてくれているんだね。

確かに釜爺は言い方が乱暴な時がありますが、千尋に「そんな人間になるな」と彼なりに教育しいるのだと感じました。

エンガチョ

釜爺のセリフの中でも有名すぎるのが「エンガチョ!」ではないでしょうか。

「千と千尋の神隠し」を見たことで、この言葉を知った人も多いはずです。

この言葉には、日本の文化が関わっており魔よけの意味合いがあるのだとか。

指を交わらせることには意味があったんだね。

何百年も前からこの言葉は使われており、映画の世界観にぴったりの言葉と言えるでしょう。

物語が進むにつれ、釜爺は千尋のことを気にかけてくれる存在となってくれますが、千尋のことを心配した彼の最大限にできることだったのではないかと考えます。

また、この言葉が千尋を成長させるきっかけの言葉にもなっているのではないでしょうか。

このあたりから、千尋の雰囲気も変わるもんね。

釜爺のセリフには、物語のキーワードである「人間の成長」を伝えるための重要な役割があるのだと考えました。

【千と千尋の神隠し】釜爺の名言をご紹介!

釜爺には名言ともいえるセリフがいくつもあります。

その中でも多くの人が「このセリフがいい!」と言っているものを取り上げて紹介しますね。

たくさんありました!

ご紹介するセリフは以下の通り。

  • 手ぇ出すならしまいまでやれ
  • ワシの孫だ
  • 愛じゃよ愛

時には厳しく時には優しい釜爺の人柄があふれ出るセリフの数々ですので、みなさんも場面を思い浮かべながら読んでみてください。

手ぇ出すならしまいまでやれ

石炭に押しつぶされたススワタリを千尋が助けたシーンで飛び出たのがこのセリフです。

かなり厳しい口調で言っていますが、かなり確信をついた言葉だと思いませんか。

大人でも人がしている仕事に思わず手を出してしまいたくなる時もあると思います。

大人の世界を教えてくれている。

しかし、その仕事は相手の仕事で責任は元々相手にあり、自分が取ってしまったのなら責任は最後まで自分で取らなくてはいけませんね。

相手の仕事を取るということは、簡単なことですが相手のプライドが傷つくこともありますし、良いことばかりではないと私は考えました。

10歳の千尋にはこの言葉の意味がすべて伝わったかは分かりませんが、釜爺なりの信念や考え方が詰まった素敵な言葉ではないでしょうか。

ワシの孫だ

リンが釜爺の元に食事を届けにきて、千尋を見つけてしまい「人間がいる!」と騒いだ時に釜爺が言った言葉です。

まだこの時点では千尋と出会ってそんなに時間は経過していませんが、釜爺が明らかに彼女をかばっている言葉であると考えられますね。

イケメンな一面!

湯婆婆にバレると釜爺にも何が起こるか分からない中で千尋をかばったということは、間違いなく彼は優しい人でしょう。

この人は守ってくれているのだと感じられる言葉で、私が千尋だったらとても安心してしまう言葉だと思いました。

愛じゃよ愛

この言葉が釜爺のセルフの中で一番好きという人が多くいたのではないでしょうか。

ハクを心配する千尋を見て、リンに対して言った言葉です。

このセリフから釜爺は過去に様々な経験をしているからこそ「これが愛だ」と言えるのではないかと感じました。

私も本当の愛はわからない…。

きっと釜爺は「本当の愛」というものを理解していて、人の感情も分かっているのだと思います。

湯屋で働いている人たちには、分からないことでも釜爺には分かってしまう、彼の経験豊富な一面が見えますね。

そして、この言葉は多くのファンの心に刺さりまくっていることも納得がいきます。

まとめ

今回は「千と千尋の神隠し」の釜爺のセリフ集、セリフの意味や「愛じゃよ愛」などの名言をご紹介しました。

まとめ
  • 「千と千尋の神隠し」釜爺のセリフ集!セリフの意味は?
    こら!チビどもただのススに戻りてぇのか
    ススワタリたちが働けなくなってしまう
    湯婆婆の権力の大きさが見える
    エンガチョ
    日本に伝わる古くからの魔よけの意味がある
  • 釜爺の名言をご紹介!
    手ぇだすならしまいまでやれ
    ワシの孫だ
    愛じゃよ愛

こうして釜爺の言葉の数々を見てみると、彼の魅力が深く感じられますね。

釜爺に人生を教わりたい。

やはり「千と千尋の神隠し」には欠かせない、重要なキャラクターであることは間違いありません。

error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました