ラピュタ【ロボット兵】の名前は?元ネタと花が好きな理由も!

ラピュタに登場するロボット兵は、少し不気味な存在で子供からすると怖いと思ってしまいますよね。

僕も子供の頃、怖いと思ってたな〜。
そんなロボット兵に、「ロボット兵」以外に名前はあるのでしょうか。
また、元ネタとなった作品があるのかも気になりますよね。
ロボット兵は花が好きなイメージもあり、花に対して特別な意味があるのかも気になるところ…。

シータからもらった花を持っていたもんね。
そこで今回は、ラピュタのロボット兵の名前と、元ネタや花が好きな理由について調査しました!
Contents
ラピュタのロボット兵の名前は?
ジブリパークに行ってきました その②
— Mugi (@Mugyu69) February 5, 2024
ロボット兵∑(°口°๑)
#ファインダー越しの私の世界
#写真好きな人と繋がりたい
#キリトリセカイ #PENTAX #k70 #カメラ女子 #ジブリパーク #ラピュタ
#手足が冷え冷え pic.twitter.com/fc9ancr5FJ
調査したところによると、ロボット兵に名前はありませんでした。

もうそれが名前のようなものなんだね。
宮崎駿監督はロボットだと認識されていればいいと語っていたんだとか。
また、とても強いロボット兵ですが、複数の種類が存在しており、それぞれに役目があったんです。
そちらも一緒にご紹介していきますので、ぜひご覧ください♪

どんな役割があったんだろう?気になる〜!
決まった名前はない!
ラピュタに出てたロボット兵。名前失念。 pic.twitter.com/NGLCJUavre
— 8と (@personal_one) March 19, 2018
ロボット兵に名前がないことが分かりましたが、ラピュタの他にも「風の谷のナウシカ」にも似たロボットが登場します。
このロボットの名前は「巨神兵」と呼ばれていますが、実はロボット兵と巨神兵はまったくの別物。

そうなの!?似てるから同じだと思ってた!
また、のちに詳しくご紹介しますが、宮崎駿監督が演出・脚本を担当した「ルパン三世~さらば愛しきルパンよ~」にロボット兵が登場したのは有名ですよね。
このロボット兵の名前は「ラムダ」や「シグマ」と呼ばれており、ギリシャ文字に由来しているのだとか!

じゃあラピュタに登場したロボット兵もそんな名前だったのかな。
しかし、ラピュタではロボットだとわかればいいということで、名前の設定はしなかったんだそうですよ。
そんなロボット兵ですが、実は2種類いるのはご存知でしょうか。
それについては次にご紹介していきますね♪
複数の種類がいる?
兵士を、軍国主義者を、
— 平和への道@彡トシピコ彡 (@toshipiko1) February 8, 2024
殺意不要で、
元の心ある人間に
戻してやろう。
合法的に人を殺してもいいと
洗脳されている。#ロボット兵
殺意のROMを取り除き、
人の心をプログラムする。#兄弟姉妹・殺意不要#成人思考・恒久平和#人の心・人間の自己愛
pic.天空の城ラピュタpic.twitter.com/EqZk3kisey
ラピュタに登場するロボット兵には、次の2種類が存在しています。
- 戦闘用
- 園丁用
それぞれの特徴を詳しくご紹介していきますね!

園丁用ってなんだろう?
戦闘用ロボット兵
茶色い姿で胸にトゲトゲした突起があるのが特徴。
そして、トゲトゲの間に翼膜があり、それを広げて飛ぶことも可能です。
ビームの威力がとても強く、四足歩行もできるロボット。

まさに戦うためだったんだね。
敵との戦闘を主に、使用者を守ろうと戦います。
園丁用ロボット兵
優しい性格をしており、劇中には1体だけ登場しています。
ポロンポロンと音を出しながら歩く、誰もが知るあのロボット。

あの音が和むんだよね〜。
全体的に緑色をしており、丸っこい体が特徴。
ビームを出したり飛ぶこともできず、戦うことを想定して作られていません。
他にも劇中に登場していませんが、看護用のロボット兵もいるのだとか。

そんなロボット兵もいるなんて初耳!
看護用のロボット兵については何もかもが不明ですが、ラピュタ人はとても高い文明だったことが分かりますね!
【ラピュタのロボット兵】元ネタや花が好きな理由も!
ラピュタのロボット兵の元ネタはルパン三世(赤ジャケット)の最終回に出てきたラムダだよね。 pic.twitter.com/UHa0CEQeBf
— ハチ (@red_tl1000s) March 8, 2013
先ほど、ロボット兵が「ルパン三世」にも登場したとお伝えしました。
実は、ロボット兵の初登場はルパン三世だったんですね。

意識していなかったからわからなかった!
そして、花が好きなイメージがあるロボット兵は園丁用。
花が好き=優しいというイメージがあるため、花が好きという設定なんですよ。
それでは、さらに詳しく解説していきます!
ルパン三世が元ネタ?
「ラピュタ」のロボット兵の元ネタ、「さらば愛しきルパンよ」のラムダ。
— プラネット (@planet_nippon) February 22, 2017
更にその元ネタは「スーパーマン」に出てくるロボット。
個人的にラムダが新宿を奇襲攻撃するシーンがお気に入り。#ラピュタ #ジブリ pic.twitter.com/9rqbKN37Qc
ロボット兵は、宮崎駿監督が演出を担当した「ルパン三世~さらば愛しきルパンよ~」の最終話に登場しています。
監督はこのロボット兵について、時計の中のような顔が好きと語っていました。

確かにどこか惹かれるものがあるよね。
そして、そのデザインがテレビなどで生かしきれず、心残りだったことからラピュタに登場させたのだとか。
また、他にもアニメ版「スーパーマン」に登場したロボットからも着想を得ているという話もありました。

プロデューサーの岡田斗司夫さんがスーパーマンのよりカッコイイって言ってたよ!
実際に画像を確認しましたが、確かにそっくりでそれよりもラピュタに登場するロボット兵より洗練されたデザインでカッコよかったです♪
優しい性格を表現するため?
#宮崎駿
— Spiderman plus tonkatsu (@SPIDERtonkatsu) August 12, 2022
ラピュタのロボット兵の元ネタは、ルパン三世最終回のさらば愛しきルパンよのロボット兵ラムダ pic.twitter.com/XSLQ6kImsK
パズーとシータが出会った園丁用のロボットが、花を差し出すシーンは心に残っている方も多いのではないでしょうか。
何の感情も持たないロボットが花を持つことで、自然と園丁用のロボットの優しさが伝わってきます。

それがプログラムされた行動でも感動しちゃうよね。
また、お墓にも花を添えたりする行動や、動物あ小鳥たちが警戒することなく戯れる姿も、ロボットにはない姿ですよね。
戦闘用とは違い、園丁用ロボットの優しさの証として「花が好き」ということにしたのではないでしょうか。
まとめ
#おのえ765
— エルコ (@UiQ6z0Y3y4iJivw) January 26, 2024
尾上さん、リスナーの皆様
おヒツです♪
東京旅の2日目は
三鷹の森ジブリ美術館🏠
ラピュタに出てた
ロボット兵に会えました🤖 pic.twitter.com/dweUO3zXQ6
今回は、ラピュタのロボット兵の名前と、元ネタや花が好きな理由について調査しました!
ラピュタに登場するロボット兵の名前は設定されておらず、監督もロボットと認識してくれたらいいと語っています。

園丁用ロボット兵を見ると切ない気持ちになっちゃうね…。
ロボット兵の元ネタがスーパーマンから着想をえていて、ルパン三世にも登場していたとは驚きですよね。
花が好きというのも、園丁用ロボットの優しい性格を洗わずためのアイテムだったのでしょう。

小鳥や動物たちもロボット兵と心を通わしているようだったもんね。
「天空の城ラピュタ」を見る機会があれば、ぜひロボット兵の違いや優しさに注目して見てみてくださいね♪